「DETEKER」「ANMBEST」の「電子工作でよく使う電子部品セット」の トランジスターについて

アマゾンで売られている「DETEKER 」の「電子工作でよく使う電子部品セット」に18種のトランジスタが入っています。これらのトランジスターはどう違うのか、初心者は気になることでしょう。

2024年7月30日追記:最近はDETEKERの電子部品セットは販売していないようですが「ANMBEST」の「1500点電子部品DIY品揃えキット」は、ダイオードとトランジスターについては全く同じ部品が入っています。(抵抗器・コンデンサもおそらく同じです。LEDだけが違うのかな?)

トランジスターには色々な特性があります。例えば、電圧の限界値、許容電流、周波数の限界、ノイズ、ゲイン。これらの特性によって、そのトランジスターの用途が決まってきます。これらの特性は、トランジスターの「データシート」で簡単に調べられます。ネットで、例えば「2n2222 datasheet」のような検索をすればすぐに出てきます。

DETEKER・ANMBEST のキットに含まれているトランジスターは18種もありますが、残念ながらすべての用途がカバーできるわけではないです。キットに含まれているすべてのトランジスターを調べた結果、これらのカテゴリーのトランジスターがありました。

  • オーディオ
  • 汎用
  • 電波
  • 高電圧

また、NPN トランジスターと同じ特性を持った PNP 版のトランジスターも多く含まれています。

個人的には残念だと思うのは、モーターの駆動に使えるトランジスターがないこと。(小型モーターなら、2n2222 あたりでいけなくはないかもしれませんが。)

実際には、筆者は今のところ2n2222とS8050くらいしか使っていません。2n2222はホビーの世界ではよく使われている有名なトランジスターです。S8050もかなりよく使われているトランジスターです。中国製のデバイスを開けるとS8050(S8050のSMD版)がどこかに入っている可能性がそこそこ高い気がします。

さて、表を作ったのでご確認ください。

※載せていない属性もたくさんあります。
※ PC でご覧の場合は Shift+マウスホイールなどで横にスクロールができます。)

The following table shows several important properties of the transistors that come in DETEKER’s “Basic Electronic Components Kit” that is available on Amazon. (Use Shift+mouse wheel to scroll horizontally)

トランジスター名C-E 耐電圧C 電流ゲイン (最低は)
低電流時 (1 mA)
ゲイン (最大)
低電流時 (1 mA)
ゲイン (標準値)
低電流時 (1 mA)
ゲイン (最低は)
高電流時 (50 mA)
周波数特性種類データシートに書いてある用途カテゴリーデータシートの URL
Transistor nameMax C-E VoltageC currentGain (min)
at low current
(e.g. 1 mA)
Gain (max)
at low current
(e.g. 1 mA)
Gain (typical)
at low current
(e.g. 1 mA)
Gain (min)
(at high current)
FrequencyTypeDatasheets explicitly mentionAuthor’s interpretationDatasheet URL
S805020700 mA10040011040NPNClass B push-pull audio amplifier
General purpose
Complementary to S8550
Audio (オーディオ)
General purpose (汎用)
https://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/172696/UTC/S8050.html
S855020700 mA10040011040PNPSee S8050Audio
General purpose
https://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/172698/UTC/S8550.html
S901240500 mA6440040150 MHzPNPAudiohttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/433169/MCC/S9012-I.html
S9013NPNDesigned for use in 1W output amplifier of portable radios in class B push-pull operation
Complementary to S9012
Audiohttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/447547/TGS/S9013.html
S901445100 mA601000280NPNPre-amplifier, low level & low noise
Complementary to S9015
Audiohttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/54742/FAIRCHILD/S9014.html
S9015PNPSee S9014Audio
S90183050 mA28198100GBWP
700 MHz min, 1100 typ
NPNAM/FM amplifier, local oscillator of FM/VHF tunerRF (電波)https://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/54744/FAIRCHILD/S9018.html
A1015-50-150 mA7040025
(at -150 mA)
PNPLow-frequency amplifier
Complementary to C1815
Audiohttps://pdf1.alldatasheet.net/datasheet-pdf/view-marking/1161111/ONSEMI/KSA1015GRTA.html
C1815NPNSee A1015Audio
A42305200 mA2540
(at 30 mA)
50 MHz
20V, 10 mA
NPNHigh voltageHigh voltage (高電圧)https://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/1312096/LUGUANG/A42.html
A92-305-200 mA2540
(at 30 mA)
50 MHz
20V, 10 mA
PNPHigh voltageHigh voltagehttps://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/1312098/LUGUANG/A92.html
A733-50-100 mA90600200Current Gain Bandwidth
100 MHz min, 180 typ
PNPAF output amplifierAudiohttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/143737/STANSON/A733.html
C94550100 mA90600200Current Gain Bandwidth
100 MHz min, 180 typ
NPNAF output amplifierAudiohttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/143746/STANSON/C945.html
2N222230800 mA50300250 MHzNPNGeneral purposehttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/21676/STMICROELECTRONICS/2N2221-2N2222.html
2N3906-40200 mA80300250 MHzPNPSwitching and amplifier
Complementary to 2N3904
General purposehttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/61873/GE/2N3906.html
2N3904NPNHigh-speed switching
Complementary to 2N3906
General purposehttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/15077/PHILIPS/2N3904.html
2N5401150200 mA50240Current gain bandwidth product
100 MHz min, 300 max
PNPGeneral purposeGeneral purposehttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/50038/FAIRCHILD/2N5401.html
2N5551160600 mA8030
(at 50 mA)
NPNHigh voltagehttps://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/11488/ONSEMI/2N5551.html

再び、「アネックス(ANEX) なめたネジはずし」を使ってみました。

今度はうまくいきませんでした。普通の使い方でうまくいかなかったし、前回紹介した「横に穴を掘る」というやり方も、うまくいきませんでした。

なぜ、横に穴を掘ってもうまくいかなかったかというと、「余白」の多いネジだったからです!(※専門用語ではありません)

穴を掘り始める時は、ANEX君はずれやすい。(※正式名称ではありません)なので、マイナスドライバーなどで、固定する。「余白」の多いネジだと、穴が中心部のくぼみから離れたところにできてしまうリスクがあります。そうすると、マイナスドライバーがはまらない。(ここで諦めず中心部の穴と新たに掘った穴の間に穴を掘ることもできそうですけど、もう筋肉痛になりそうです)

今度は、プライヤでネジが取れました!(アホ、それ最初にやるよ、普通)

最初も、プライヤで試しましたよ。だけど、ネジの端はすべすべで、つかめなかったんだよ。

色々試した後、ネジの頭部がなんかギザギザになってきていた。すべすべじゃなくなったネジ、プライヤで回せるようになって、3時間の戦いが急に終わった。

色々試したというのは?下記の通りでございます。

  1. 色々なドライバー
  2. プライヤ
  3. ANEX君
  4. ネジすべり止め剤(ANEX君で作った穴はできが悪かったから)
  5. 半田でドライバーをネジに付ける(私は成功しなかったが、ユーチューブで見る限り、成功する人はそこそこいるみたい)
  6. アロンアルファ
  7. ネジがボロボロになっていたので、再びプライヤで

半田ごてを使うことによって、ネジは非常に熱くなり、もしかしたら、取れやすくなるのかな?

今度ねじがなめそうになったら、すぐにネジすべり止め剤を使おうと思います。また、それでも取れなかった場合に備えて、ロータリーツールを買おうと思います!!

なめたプラスネジ。ネジの「傘」(※正式名称ではありません)が広い。ANEX君で掘った穴はかろうじて見えます。もともと、きれいなネジだったが、色々試したらこんなにぎざぎざになって、プライヤで回せるようになりました。

材料費220円でMSX用のゲームパッドをゲット?(自作)

ハードオフよ、いつまでもそのままでいてね〜

MSX用のゲームパッドがほしい。

ヤフオクよ、…あれ、めっちゃ高いじゃないか。

早速、ハードオフのジャンクコーナーへ、DE9コネクタの付いているゲームパッドを探しに行った。

あった!

ネオファミって何?ファミコンの互換機じゃないかな?

コントローラは、DE9コネクタ付き。ボタンが必要以上にある。だいぶ前からそこにあったような気がする。(このハードオフ、週1回くらい行っているかな。)ネオファミ本体と2つのコントローラもある。なんかバラ売りみたいだ。

DE9コネクタの穴の中を覗いてみると、金属が入っていない穴も多数あるような気がする。あんま、よろしくない。ケーブル使えない可能性がある。家に半分解体済みのRS232ケーブルがあるので、最悪の場合それを使う。このケーブルも、半年前にハードオフで110円で買っていた!

それでは買ってみよう。110円だし。RS232ケーブルと合わせて、220円。おそらく、どこのハードオフでも、RS232ケーブルはあるんじゃないかな?コントローラーも、正直言って、何でも良い。うまく改造すれば、プレイステーション用のコントローラーなんても使えるのではと思う。110円で何かしら使えるものゲットできると思いますよー

こんなやつです。加工後です…加工前の写真を撮るの忘れた。

ネジを外してみると、やはりケーブルの中は5本のワイヤーしか通っていない。MSX用には使えない。ネオファミとゲームパッド間の通信はおそらくシリアル。確か、スーパーファミコンもそうだった気がします。

基盤に、黒い樹脂の塊が2つある。COB式のICであろう。LEDもある。既存の端子は使わないので、多分、あまり気にしなくても大丈夫だと思う。最悪の場合(つまり、正しくつないでも信号が正常でない場合、つまり、シリアル信号などがMSXへつなぐところに乗ったりする場合)、ドリルなどでチップを壊してしまおう。

MSX用に配線しなおすための下準備

MSXのジョイスティックの配線はとても簡単。

https://www.msx.org/wiki/General_Purpose_port

英語ですが、このページを見れば大体のことがわかる。あれだったら、絵だけでもなんとかなるかと思います… https://www.msx.org/wiki/File:MSX_Joystick_Schematic_Circuit.png これとか。

ただ一つ注意しないといけないのは、一番ピンの位置を間違えないことだ。ジョイスティックから見た場合とMSX本体から見た場合と、ピンの位置が変わるからね。GNDを探すと良いかと思います。MSX本体のRF端子やヘッドフォン端子の外側の金属の部分もGNDなので、ジョイスティックポートのGNDと思われるピンとRF端子などのGNDをテスターの導通モードで特定することができます。

もう一つ注意しないといけないのは、RS232コネクタとMSXジョイスティックコネクタの微妙な違いだ。なんか、RS232コネクタの外側は金属で、GNDだ。MSXジョイスティックの外側はプラスチック。RS232ケーブルはそのままでも挿せるかもしれないし、ちょっと曲げたり削らないと挿せない可能性もある。家で真似する子は今すぐ確認しとおいた方がいいぞ!

私のは、金属の部分はほぼ問題なかったが、まぁ、ちょっとは曲げる必要はあったかな。あと、RS232はコネクタの横にネジがあるのだが、MSX本体にネジ受けがないので、ネジを精一杯回して取り出した。

また、MSXの機種次第だとは思いますがRS232のコネクタが大きいとMSX本体とぶつかる箇所、他にもあるかもしれない。

結局RS232コネクタをまぁまぁ加工する羽目になっちまったぜ。

見栄えはよくないので今度ヤスリで更に加工してみる?

MSX用に配線しなおす

テスターの導通モードでどのワイヤーがどのピンにつながっているか確認する。紙に書いておく。ちなみに5VとGNDはMSXのジョイスティックは使わないのでショートしないようにさえ気をつければOK。

次は、ゲームパッドの基盤を加工する。

ゲームコントローラのほとんどは、導電性のゴムを基盤に押し込むことで2つの金属のパッドをつないで、電気の導通を可能とする原理だ。また、ほとんどの場合(かな?)、金属の2つのパッドうち1つが他のパッドとつながっているかと思いますー。電気的に共通です。GNDにしているコントローラーもあるかもしれないが、ネオファミのはそうではない。純正のMSXコントローラーもそうでないと思います…

MSXでは、ジョイスティックポートの8番ピンをその共通パッドにつなぐ。基盤の都合の良い箇所にはんだ付けする、ということです。他のも都合の良いようにはんだ付けしましょう。緑色のレイヤーを少し削って金属を出す必要があるかもしれない。(左下のはそうだったと思います。)ワイヤーをはんだ付けする前に、パッドに少量の半田を付けると少しは楽になります。

そう言えばガラポンやってるとこ、見たことないなぁ。もう少し早起きして買い物した方がいいですかね?
ワイヤーが、4方向ボタンの上を通っちゃっています…

都合の良い箇所は、よく考えて選んだ方がいいと思います。私ははんだ付けの都合だけ考えて配線しちゃって、分解したゲームパッドの蓋を閉じてネジを締める時のこと、もう少し考えればよかったなぁと思っています!蓋は閉じにくかった。4方向ボタンの上、左、下のパッドはRS232ケーブルが入ってくるところからやや遠くて、ぎりぎり繋げたが、ワイヤーが4方向ボタンの上を通っているので、内部のプラスチックなどに小さな切り込みを入れるしかなかった。のりとかテープも少し使った。ワイヤー、延長すればよかったかな。まぁ今度、ちょっとだけやり直すかもしれないぜ。

切り込み。コーラ安いかな?

その後、やはりワイヤーが切れちゃったのでちょっと配線し直しました。

ネジの穴のと同じ高さになった!
以前は無視していたが、のりは脆かったので簡単に取り除けた

動く?

「Malaika」っていう2006年のゲーム。結構イケてるゲームだと思います!15秒くらいで崖から落ちると思っていたがこういう時に限ってうまく行き過ぎてしまうんだよね。オチのない動画になってしまいました。

アホながら、なんとなく、ゲームをやっていくうち、コツを掴むことができて、見事クリアできました!

正直、結構楽しかった!

黒樹脂の塊はチップですが、取り除かなくても大丈夫?

何のチップかは誰にもわからないので、取り除かないで、とりあえずそのままにして問題にならないか、見てみても良いかと思います。もともとケーブルがつながっていたピンは全部切ったので、チップへの電源供給はないが、チップの入力ピンに電圧があるので、チップが動き出す可能性はなくはない。ただ、出力ピンも切ってあるので、ジョイスティックの仕組みを考えると、入力ピンに信号が出る確率は低いかな、と思います。

ちなみに、「Slow」というボタンを押すとゲームパッド内蔵のLEDが点滅しますが動作にも影響がないです。

コネクタの金属の部分(耳?)が邪魔で Sony のヒットビットにさせなかったので更に加工してみた件

プライヤでコネクタの耳を掴んで何回か上下に曲げると取れることがわかった。Sony のヒットビットにも挿せるようになった!

取れたての時は、中の黒いコネクタも外へ行きたがるが、押し込むとそこそこ安定ですよ。
そして、耳の下の部分はそんな簡単に取れないと思う。野菜切れそう。取扱注意ですな。

「アネックス(ANEX) なめたネジはずし」を使ってみました。ちょっと工夫してネジが外せました。

アマゾンのレビューなど、合わせて読むようにおすすめします。この商品です: https://www.amazon.co.jp/dp/B08W1RXZB9
EDIT 2022年11月29日: 再び、「アネックス(ANEX) なめたネジはずし」を使ってみました。

自分の場合はなかなかうまく行きませんでした。力を入れて回した結果、最初に+の名残がまだ残っていたところに、なめらかなくぼみができて、いくらやっても刃物が引っかかることはありませんでした。

ところで、この状態でも最終的に刃物が引っかかてネジが外せた!、とアマゾンのコメントにありました。

が、自分は、できてしまったくぼみの横に、同じ道具で、2つのくぼみを掘って、マイナスドライバーでネジを外すことができました。

こんな感じです。中心部にできてしまったくぼみの横に、2つの小さいくぼみを掘って、マイナスドライバーで外せました。

それぞれ5分で、合わせて15分くらいでネジが外せたのかな?大変でしたが、取れた時のほっとする瞬間は良かったです。ネジを記念にとっておきます。

70年代、80年代の8ビットのレトロパソコン(マイコン)を修理します

トロパソコンの修理の経験を結構積んできました。
メーカー問わず。
興味がありましたらコメントをください。(コメントをしてもすぐに反映されません。公開を希望しない場合はその旨を記載してください。)

卓上型食洗機を買った!

Update 2023/10/28: 買ってから2年4ヶ月経ちましたが故障なく毎日食器を洗ってくれています。最近はキュキュットの「ウルトラクリーン」という液体洗剤を使っています。中性洗剤なので、カゴのサビとかも進化しなくなったのかな、と思います。中性洗剤だとあまりきれいにならないのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、かなり満足しています。
※ただし、焼き魚は嫌な匂いが残る場合があります。また、とこびりついた卵は落ちない場合があります。

この度、念願の食洗機を購入したぜ!

アマゾンやその他ショッピングサイトやユーチューブなどでレビューを色々読んで、AINX (アイネクス) の AX-S3W にしました。(Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZNDHJ7Y / 実際に購入した楽天のサイト (ちょっとだけ安かったので: https://item.rakuten.co.jp/a-price/4582519730020/)

  • siroca 2WAY の食洗機にしなかった理由は、皆さんのレビューでは乾燥機能はあまり評価がよくなかったから。オートオープンは良さそうですが、少しだけ乾燥してからオートオープンとかは出来なそうでした。UV も良さそうですが、まぁ本当に要る?と自分に問いかけたら、そこまで要らないかな、と思いました。
  • アイリスオーヤマも乾燥機能は低評価でした。
  • Aqua も乾燥機能はやや低評価でした。
  • 東芝も乾燥機能は低評価でした。
  • パナソニックはタンク式ではないので無理でした。
  • Thanko にしなかったのも乾燥機能の低評価でした。また、給水ホースが繋げません。現在は手動で水を入れており今の住まいでは給水ホースの出番はなさそうですが、いつか引っ越したらまた変わるかもしれないので、自分の頭の中ではマイナスでした。
  • Maxzen, iimono117, moosoo は皆同じだと思います。もしかしたら、Maxzen は乾燥機能が温風ではなくただの送風かもしれない?また、少なくともアマゾンでは moosoo は現在品切れ中のようです。moosoo にすべきか、かなり迷いました。乾燥機能は一番しっかりしていて、洗浄温度も高くて洗い残しの心配はなさそうです。ただし、moosoo にしなかったのは、すすぎの温度も乾燥の温度も高くて、プラスチック製の容器は心配だったから。お急ぎモードではやや低かったような気がしますが、時間が短いです。また、「野菜洗い」というコースが良さそうですが、実はAINXの「水洗い」コースは海外のサイトで「野菜洗い」用と書かれていたので、AINXも野菜洗いができるかと思います。(ただし、野菜洗いは試したことがありません。ちょっと汚れのひどいほうれん草とかじゃがいもなら良いかも?)また、乾燥のみのコースがないそうです。
  • Kwasyo は機能が良さそうだけれども、日本市場への参入はかなり最近なのでサポート体制など、少し心配でした。ただし、海外のアマゾンでは複数のモデルが売られているようなのでそこまで心配は要らないかもしれません?→ https://www.amazon.com/Kwasyo-Portable-Countertop-Dishwasher-High-temperature/dp/B08V5PNMW5

AINX は、乾燥機能は最初の10分間は温風になるので、送風だけよりはマシかと思いました。
実際に使ってみると、くぼみに水たまりはできて、乾燥完了後も水が残りますが、くぼみを下向きにしたり、すすぎ後、ひっくり返したりすると完全に乾きます。また、数日間続く「ブリーズモード」(毎時15分間送風乾燥を行う機能)も衛生的で良いなぁと思いました。
また、moosoo より形が格好良く、光はきれいだと思いました。(すぐに消えますが)
また、海外のアマゾンでも (“Novete” という名前になりますが) 売られています: https://www.amazon.com/dp/B089YD3Z91/
海外のアマゾンのレビューも良かったですし、ユーチューブにも海外のユーチューバーさんが良いレビューを残しています: https://www.youtube.com/watch?v=9F1c1pxvicw
結局中国の名前の知らない会社がデザインして製造した物のようです。色々な地域で実績があると、私の頭の中ではそれなりに信用性が上がると思います。
続いて、洗浄力です。普通の食洗機は二回洗い式です。一回目(「プレウォッシュ)は少量の洗剤と少量の水で大きなゴミを落として、水を排水してから、「メインウォッシュ」を行います。そのため、普通の食洗機には洗剤を入れるところが2つ付いていることが多いです。ただし、少なくとも AINX には一つしか付いていません。プレウォッシュはなくて、最初から本番です。
汚れが落ちないわけではありませんが、たまに、油こい料理の場合、特に上カゴ(カトラリー入れ)や下かごのプラスチック製容器が少しだけベタベタすることがありましたが、Finish のタブレットをやめてキュキュットのクリア除菌(オレンジオイル配合)の粉系の洗剤に変えたら(量や汚れ具合によって多めに入れて、)そういうことは全くなくなりました。
Finish でも、ストロングにするのもある程度効果的だったと思います。キュキュットではストロングを使うことはありません。
AINX は今年(2021年)UV 搭載のモデルをリリースするようなので、ブリーズモードの併用ができたら更に衛生的になりそうです。

ところで、オフハウスで「ちょうどいい」と思って2500円で買ったスタンディングデスクに食洗機を乗せて使っています。振動とかは特にないです。(https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-DESKF009 これによく似たものです)
下に置いたバケツで排水しています。13Lのものですが毎回使用後、水を捨てています。スタンディングデスクは高さがあるので、排水ホースがずれる心配はあまりありません。スタンディングデスクは広いので下にゴミ箱も収入しています。
給水は付属の容器でやっています。実は洗面台はすぐそこなので付属の容器で3回給水しても、そこそこ楽です。コック付きの容量がちょうどの折り畳みバケツを使っている人も多いようです。

海外発行のクレジットカードで Amazon.co.jp で音楽を購入する方法

日本のクレジットカードを入手するのはなかなか困難なので、海外のクレジットカードをずっとそのまま使い続ける方、結構いらっしゃるではないでしょうか?少なくとも私はそうです。国際送金での返済など、不便は多いですね。

今回は、Amazon.co.jp のデジタルミュージックストアにて西野カナ氏の「abracadabra」という曲を購入しようとしたら、「 現在登録されているお支払い情報では、お客様のご購入を処理することができませんでした。日本国内で発行されたクレジットカードをご使用ください。」というエラーメッセージが表示され、購入できませんでした。(ちなみに、普段聞いている音楽は結構違うのですが、この曲のノリとかバックグラウンドのピアノとか、なかなか良かったです。)

でも実は、ギフトカード払いもできるのです。なお、ギフトカードを買うためにわざわざコンビニまで足を運ぶ必要もありません。なぜなら、Amazon のギフトカードは直接 Amazon で購入し、ギフトコードをメールで受け取ることができるからです: Amazonギフトカード(Eメールタイプ)。自分のメールアドレスを入力し、海外のクレジットカードで支払います。

デジタルミュージックストアに戻り再度購入しようとすると!あれ、同じエラーメッセージが表示されています。話を長くしても面白くないですよね。続いて、Amazon の支払い設定で、クレジットカード情報を消してみたら、見事、先程購入したギフトカードでの支払が可能になりました!

(実は、西野カナの「ダーリン」という曲も好きです。)

KDE input problems (KDE applications don’t accept input)

On KDE 5.28.0, which is currently the version of KDE included in Debian Stretch, you may run into the following problem: if you run IBus (to work with an IME like Mozc or Anthy to type Japanese), you might find that you sometimes lose the ability to input text in KDE/Qt applications (like konsole, or the run bar (krunner) when you press Alt+F2). It looks like you can fix this by running:

ibus-daemon -r -x -d

Since you can still type stuff in applications that don’t use Qt, such as Firefox, typing the above command into a text area in Firefox, copying and pasting (right click, paste) that text into krunner, then using your mouse to select “Command line: ibus-daemon -r -x -d”, you should be able to get input to work again. If you do not have any non-Qt applications, you could switch to the console and instead do:

DISPLAY=:0 ibus-daemon -r -x d

However, you may need a second hack to get Japanese input to work again: open xterm (not konsole) and activate your Japanese IME (which should work just fine). This seems to cause Japanese input to work again system-wide.

英語で書いてもあまり役に立たないでしょうから、日本語バージョンも合わせて書きます。

Debian Stretch に入っている KDE 5.28.0 に、(IBus が稼働している環境では)KDE/Qt 系のアプリケーションに、時々、何も入力できなくなる不具合があるようです。IBus のデーモンを再起動すると直るので、以下のコマンドを実行してみてください。

ibus-daemon -r -x -d

キーボードが使えないのに、コマンドを実行するのにはどうすればいいですかというと、Qt を使用しているアプリケーション以外の入力はできるはずなので、例えば Firefox のテキストボックスにコマンドを入力、コピーして、Alt+F2 で開ける実行メニュー (krunner) を開いて、コマンドを右クリックで貼り付けて、マウスで実行するように選択すれば、キーボードをほとんど使わずに実行できます。(ショートカットキーは使えるはずです。)
うまくいかない場合は、コンソールで以下のコマンドを実行すればいけると思います。

DISPLAY=:0 ibus-daemon -r -x -d

ただし、これだけでは日本語入力が直らない(場合があります?)。直らない場合は、xterm (konsole などではなく、xterm)を開いて、一回日本語入力に切り替えて、使えるかどうか試してみてください。(使えるはずです。)
これをやるだけで、他のアプリの日本語入力も直るようです。

CVE (Description) Generator / CVEジェネレーター

https://blog.qiqitori.com/cve_generator/ ← Newest CVE Generator version
https://github.com/qiqitori/cve-generator ← GitHub

I’ve been thinking of creating a small tool that is capable of creating CVE descriptions. The benefit of having such a tool would be:

  • Generating perfect descriptions in other languages without translating manually
  • Predictable (==theoretically, parseable) descriptions
  • High-quality output for people submitting a vulnerability description for the first time

CVE descriptions usually look like this:

Heap-based buffer overflow in the jpc_dec_decodepkt function in jpc_t2dec.c in JasPer 2.0.10 allows remote attackers to have unspecified impact via a crafted image.

This has the following pieces of information:

  • Locality (function and file name) (jpc_t2dec.c, jpc_dec_decodepkt())
  • Software name (JasPer)
  • Software version (2.0.10)
  • Attacker type (remote)
  • Impact (unspecified)
  • Using what? (specially crafted image)

Most CVE descriptions appear to contain no more and no less information than this.

One picture is worth a thousand words, so here’s a screenshot to give you an idea of how this could work:

screenshot_v1

The whole thing works entirely in JavaScript and doesn’t send any data anywhere. The code is currently pretty easy to grok, and probably anything but over-engineered.

To add a language, one would copy one of the existing .js files to create a base. The file name scheme is: cve_generator_VERSION_LANGUAGECODE.js. In these files, you have a large dictionary to translate option values to actual text, which looks like this:

 var tl = {
     "generic_vulnerability": "脆弱性",
     "generic_vulnerabilities": "複数の脆弱性",
     "memory_leak": "メモリリーク",
...

Then you have a couple of functions that are each responsible for creating a small sentence fragment, and one function that adds all these fragments together. These functions differ a bit depending on the grammar of the language in question.

Anyway, this thing probably lacks a lot of features. If you need anything, feel free to leave a comment here or on GitHub, or even send a pull request.

(License: GPLv3, but feel free to copy and paste the base and/or any minor bits for use in entirely unrelated projects (without any restrictions and under any license of your choosing)

 

以下同じ内容を日本語で書きます。

https://blog.qiqitori.com/cve_generator/ ← 最新のバージョン
https://github.com/qiqitori/cve-generator ← GitHub
スクリーンショットは上記の英文に貼ってあります。

CVE の説明文を「生成」してくれるツールみたいなのほしいと思って、何もあまり考えないで早速作ってみました。
ツール化するメリット:

  • 英語版と日本語版を一気に作れる。もちろん、他の言語も(未実現ですが)
  • 微妙な違いはないため、理論上パースもできるはず
  • 初めて CVE 文章を作る人の役に立つ

さて、CVE の説明文は大体みんなこんな感じです:

Heap-based buffer overflow in the jpc_dec_decodepkt function in jpc_t2dec.c in JasPer 2.0.10 allows remote attackers to have unspecified impact via a crafted image.

この文章に含まれている情報は以下の通りです:

  • ソフトウェア名 (JasPer)
  • ソフトウェアバージョン (2.0.10)
  • 攻撃者の種類 (リモート)
  • 影響 (不特定)
  • 入力方法など (巧妙に細工された画像ファイル)

作成したツールのコードは JavaScript で書かれていて、実行環境はブラウザーで、外部ネットワークアクセスは発生しません。まだ、オーバースペックから程遠いコードだと思います。笑

現在は、新しい言語を追加するのには、既存の .js ファイルを丸ごとコピーして要編集のところを編集するというイメージです。ファイル名は適当に cve_generator_VERSION_言語コード.js に決まっています。これらのファイルの中に、以下のようなオブジェクトを使って翻訳を入れます。

var tl = {
    "generic_vulnerability": "脆弱性",
    "generic_vulnerabilities": "複数の脆弱性",
    "memory_leak": "メモリリーク",
...

そのほかに、小さい文断片を返してくれる短い関数と、これらの関数が返す文断片をつないでちゃんとした文章を作る関数があります。言語によってやるべきことが違っていて、関数の構造もみんな微妙に違うので、あまりにも膨大化しすぎたら管理しづらくなりそうですが、まぁそのかわり開発時間は数時間で済みました。笑

とにかく機能はまだあまりありません。何か欲しいロジックなどありましたらご連絡ください~

ライセンスは、一応 GPLv3 ですが、ぜんぜん違うソフトを作るのに役に立ちそうなものがあったら、ぜひ GPLv3 と関係なく、著作権がないと考えて好きなように摘み取ってください。

松江で無料英会話

こんにちは~!
島根県松江市(または松江の近く)に住んでいない方はこの投稿を読んでも、あまり得することはないかと思います。超ローカルな話で、すみません。(´・ω・`)

さて、今年の2月から松江に住んでいて、引っ越してきてもう3ヶ月くらい経っていますが、友だちはまだ一人もできていないから、軽い英会話とかをしてみたいと思っている方を募集しています!

ちなみに私は28歳の男性です。
趣味は、プログラミング、料理作り、ピアノ、サイクリングなどです。
タバコ恐怖症なので、喫煙者は、申し訳ありません。。。
(禁煙の)喫茶店とかでできたら、いいなぁと思います。

日本語は結構できますので、文法がわからない時など、日本語で説明するのも可能だと思います!

無償なので、時間などについては、ご希望に沿えない場合があります。。。

興味のある方はコメントをください!コメントは、私が読んで承認してからでないと公開されませんので、もし公開してほしくない場合、コメントの中にその旨を書いてくださいね~!

一応ジモティーにも載せてみます。。。

どうぞよろしくお願いいたします!^^